痛バッグ作成に必要なアイテム
痛バッグを作るなら、まず必要なのが「ベースとなるバッグ」です。
最近では、普段使いしやすいシンプルなデザインのものから、大量の缶バッジやアクリルスタンドを収納できる大容量タイプまで、さまざまな種類が登場しています。
とはいえ、「どこで買えばいいの?」「自分の推し活スタイルに合うバッグはどれ?」と迷ってしまう人も多いはず。そこではじめに、痛バッグの選び方や購入できるお店について詳しく紹介していきます!
①バッグの準備
「私はWEGOのA4サイズ痛バッグを購入しましたが、自分の持っている缶バッジの数や、持ち歩きたい場所(イベント・普段使い)を考慮して、サイズを選ぶと良いです。」
イベント向けには大きめ、普段使いにはコンパクトなサイズがおすすめ!
私が購入したのはこれ!!
はじめての痛バッグに丁度いいサイズで私は缶バッジを20個つけいてます!
②その他アイテム
痛バッグ作りには100均アイテムだけでもOKですが、アニメイトやWEGOの商品をプラスすれば、もっと丈夫で簡単に華やかな仕上がりになります。
【100均で揃うアイテム】
【アニメイトや通販で揃うアイテム】
UVカットカバーや防水アクスタホルダーなど、推しグッズをしっかり守りたい方には必須アイテム!!
〇缶バッジが少なく、安く揃えたいのであれば、100均アイテムですべて揃えると半額以下で作成することができます。
〇缶バッジの数が多く、UVカット機能をなどを重視するのであれば、アニメイトや通販で購入した方が良いでしょう。
🌟固定アイテムとして必要な物
両面テープ(100均)+缶バッジカバー
缶バッチホルダーは UVカット&防水で長持ち
‐フィルムやバッジカバーはサイズに合ったものを使用しましょう。

【痛バッグの組み立て方】基本の手順
STEP 1:グッズの配置&固定方法
組み立て自体は簡単ですが、綺麗に仕上げるためのコツがあります。
①【レイアウトを決める】
痛バッグを作る前に、缶バッチやアクスタの配置を決めることが重要!
- 【最初】
先に板置きして、全体のバランスを見る。 - 【オリジナリティ】
缶バッチ以外のものを痛バッグに入れるのであれば、大きいものは中央、小さいものは隙間に入れると良いです。 - 【完成】
カラーやキャラの位置も意識して、統一感を出すと◎
②【缶バッチを固定する】
缶バッジの固定には、安全ピン止めだけでなく、バッジカバーやフィルムを使うと傷防止にもなります。

100均アイテムを使って簡単作成
痛バッグ作成用シートを活用すれば、より簡単に痛バッグを作成することができます!
アマゾンや楽天でも簡単に購入でき品質も良いですが、100均よりも価格が高いので自分の目的に合った用途で購入すると良いでしょう。
STEP 2:推しカラーでデコレーション
リボン、レース、ラインストーン(100均)を使って華やかにすることで、オリジナリティを出すことができます!
推し色リボンやアクリルチャーム、痛ロゼットを作成しでオリジナリティUPさせましょう!!
STEP 3:アクスタ&ぬいぐるみを配置する場合
痛バッグといえば缶バッチが定番ですが、アクリルスタンドやキーホルダー、ロゼットなど、さまざまなグッズを組み合わせることで、さらに個性的で華やかな痛バッグが完成します。
ただし、これらのグッズは缶バッチと違って厚みや形状が異なるため、配置や固定方法に工夫が必要です。
缶バッチだけ

アクスタも追加で入れると、、、

アクスタやぬいぐるみは、クッションのあるクッションシートを下に敷くとズレにくいです。
💡クッション性のあるウレタンやスポンジを活用するのがおすすめ!
痛バッグは100均だけじゃない!
痛バッグは推しをいつでも一緒に持ち歩ける推し活の必須アイテム。でも『100均アイテムだけだと安っぽく見えそう…』『もっと華やかにアレンジしたい!』と悩む人も多いですよね。
そんな時は、アニメイトやWEGOの商品をプラスすれば、初心者でもおしゃれで目立つ痛バッグが完成します!
⚠️【痛バッグ作成時の注意点】失敗しないためのポイント
痛バッグ作成には、意外と見落としがちな注意点があります。
1️⃣缶バッジの安全ピンに注意!
安全ピンで固定する際、ピンが裏地に上がって折れやすいので要注意。
👉 :痛バッグ作成用シートを使用すれば、安全ピンを刺さずに作成することができます。
2️⃣重さバランスに気をつける
缶バッジやアクスタが多いと、片方だけ重くなってバッグが傾くことも。
👉解決法:均等に配置する、または下部に重い商品を配置して安定感を出す。
【Q&A】痛バッグ初心者の疑問を解決!
👉 Q1:痛バッグの中の缶バッジがズレるのを防ぐには?
A:痛バッグ作成用シート を活用するのがおススメ!!
100均の痛バッグ作成用シートでもOKですが、アニメイトや通販の缶バッジ作成用シートなら、防水&UVカットで推しグッズを守れます。
👉 Q2:痛バッグ用のバッグはどこで買うべき?
A: 小さめバッグならアニメイトやWEGO、アマゾンや楽天で購入することができます!


👉 Q3:アクスタの固定方法でおすすめは?
A: アクスタホルダーやUVカットケース(アニメイト)を使うと、推しグッズをしっかり保護できます。
🎉【痛バッグ作りは推し活の醍醐味!】
痛バッグ作りは 推しへの愛を形にする特別な時間 です。WeGoの痛バッグSサイズは、初心者でも扱いやすいので、 これから痛バッグデビューする方にもおすすめ!
次回は 「缶バッジの綺麗な並べ方のコツ」 や 「痛ロゼットの作り方」 についても詳しく紹介予定です。推し活ライフをさらに充実させていきましょう!✨
コメント