学芸員資格の話

大学

学芸員ってどうやってなるの?

授業内容などんな感じ?

今回はこんな疑問について実際に学芸員資格を取るために授業を受けている私がリアルなお話をしていこうと思っています。

学芸員になるには

まず初めに学芸員になるには、「学芸員資格」が必要です。そのため、学芸員課程のある大学や短短期大学で必要な科目を履修し、単位を取得する必要があります。社会人であっても、通信制大学で学芸員課程を履修して資格を取得することができます。また、学芸員の資格を得るための試験を実施している認定機関もありますが、主に大学を通じて取得するのが一般的です。私の大学では、通常の授業に加えて、追加の授業料を支払い、学芸員課程の授業を受けています。

また、注意点として4年生になると、自分で選んだ博物館実習を行うことになります。ただし、それまでにすべての学術関連の授業を履修しておく必要があります。この点には特に注意が必要です。

もし、単位を落としてしまったら、、、、

単位を落としても大丈夫!!

実際に私は3年の夏に集中講義を取っていましたが、すっかり忘れてしまっており、単位を1つ落としました!そのため、博物館実習は大学で決められた所へ行くことが3年の夏には決定しました。単位をしっかり取得しておけば、実家の近くの博物館や人気の水族館や動物園へ行くことになります。

学芸員資格を取るメリットデメリット

学芸員資格を取得すると、こんなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • 普段の授業では学ぶことができない博物館の裏側を知ることができる。
  • 知識の幅が広がる。
  • 資格を取得することで、観光業や教育業界等に活かすことができる。
  • 実習の体験等を語れるため、就活の時の話題作りになる。

デメリット

  • 資格を取得しても、すぐに学芸員として働くことができるとは限らない。
  • 大体5,6限に授業があるため、遊ぶ時間がない。
  • 通常授業に加えてテストや課題が課せられるため、忙しくなる時がある。

実際の授業はどんな感じ?

実際の授業は座学が基本です。2年生の前期から授業が始まり、受講者は40人くらいで全校生徒の半分も満たない人数が参加しています。授業内容としては、どんな風に博物館の資料を展示するのか、管理方法や見せ方の工夫等を学びます。一部グループで考えた展示内容を発表する授業もありましたが、基本的には博物館の経営について学んだり、効果的な展示方法について学んだりしています。

時間割はどんな感じ?

なかなか居ないかもしれませんが、私は教職の授業も取っているため、3年の後期でも授業は結構あります。これでもまだフル単ではないので、4年になっても授業を取る必要があります。が、教職の授業に比べると、博物館の授業は全然ありません。

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1限
2限教職選択選択選択
3限選択博物館教育論選択選択
4限教職研究室教職
5限教職教職
6限博物館展示論博物館経営論

最後に

学芸員の資格を取得するためには、通常の授業に加えて、学芸員課程の専門科目を履修しなくてはならないため、時間的にも学業的にも負担が大きくなります。そのため、計画的に履修を進めることが求められ、大変に感じることでしょう。

しかし、学芸員課程で学ぶ内容は、博物館や美術館での実務にとどまらず、歴史、文化、芸術、自然科学といった幅広い分野の知識と、それを管理・活用するスキルを身に付けることができます。これらの知識とスキルは、教育や観光、さらにはビジネスやデジタルコンテンツ制作等、他の多くの分野でも応用が可能です。

学芸員課程での学びは、特定の職業を目指すだけでなく、自分のキャリアや人生の選択肢を広げることができます。学芸員資格を取得しようか迷っている方に、今回の私の記事が役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました